Keeper をZUNDAで購入するメリット

先月、Okta 社が「Businesses at Work 2023」を先日、発表しました。その中の「2022年の急成長アプリ・ランキング(ユーザー数増加率ランキング)」で、パスワードマネージャー「Keeper」は6位にランクイン(前年比率で195%)しています。

Okta Businesses at Work 2023

※掲載元:Businesses at Work 2023

このように注目度の高い Keeper ですが、プランによってはオンラインで直接 Keeper Security 社から購入することも可能なため、お客様から「ZUNDAで契約するメリットは何ですか?」と聞かれることがあります。

サポートの手厚さが最大のメリットになりますが、その具体的な内容について説明していきます。



ZUNDAで購入するメリットは、以下の5点あります。

①Keeper 運用のノウハウがある

弊社は、Keeper の国内初のMSPパートナーとして2021年10月から取り扱いしています

これまでに100社以上の企業様への導入をご支援させていただきました。ベンチャー企業様から大手企業様、あらゆるIT環境のお客様への導入経験があり、お客様とともに、初期設定・運用のノウハウを積んできました。

例えば、弊社では以下のような内容を案内することが可能です。

SSOログインもしくはマスターパスワードログインする場合のそれぞれの推奨設定

管理権限を正しく運用する場合のベストプラクティスのご提案

とくに管理権限については、様々なセキュリティポリシー・業務カルチャーをお持ちの企業様をサポートさせていただき、ともにそれぞれの企業様に最適な解を見出してきました。

最近は、ノードとロールを組み合わせ、事業部ごとにうまく管理権限を付与する方法についてご相談いただき、Azure AD 側の設定と Keeper の活用方法をご提案させていただきました。

また、実際に運用してみると案外難しい、フォルダの共有と権限の設定についても、ケースバイケースでお客様にあった運用をアドバイスさせていただいております。

共有フォルダの運用

②Keeper 使い方ガイドをご用意

これまでに蓄積したノウハウを、「Keeper 使い方ガイド」としてご用意しています。

使い方ガイド

Keeper Security 社による公式のマニュアルは網羅的かつ細かく記載されているため、詳細な内容を理解するのに適しています。

一方、お客様より「概要を素早く理解できる資料がほしい」とリクエストいただくことが多かったため、これに応えるべく弊社独自の「使い方ガイド」を作成しました。

このガイドを参考に、トライアル環境を触りながら、理想の運用にあわせて設定を行っていただいております。

③メールサポート・チケットサポートが無償

上述した「Keeper 使い方ガイド」もご用意ありますが、実際に設定したものの、上手く運用できないケースもあるかと思います。 その場合は、メールもしくはサポートサイトからチケットを発行する形でお問い合わせいただくことが可能です。

弊社で用意しているサポートプランは以下の2パターンありますが、どちらにもメールサポート・チケットサポートがついています。 問い合わせ回数は無制限、かつ日本語対応しています。

サポートプラン

また、有償プランであれば、メール以外のコミュニケーションチャネル(Slack・Teams・Google Chat等)でサポート可能です。他にも、初期設定のハンズオンでのご案内、ポリシー作成の代行等も行っています(Keeperに慣れていただくという意味で、基本的には伴走する形でご支援を行っています)。

さらに、好評いただいているのがユーザー様向けの Keeper オンボーディング説明会の実施です。 とくに導入ライセンス数が大きい場合、ユーザー様への展開の際に、弊社で Keeper の利用説明会を開催しています。 説明して欲しい内容など、事前に打ち合わせさせていただき、また当日利用した説明資料も共有させていただきます。

④様々なお支払い方法にご対応

月額・年額払い、クレジットカード払い・請求書払いなど、ご希望のお支払い方法に対応しています(※クレジットカード払い希望の場合はこちらを参照ください)。 また、手続きはオンラインで完結するため、導入までスムーズです。

年額払いをご希望の場合は、ディスカウントが適用になります。詳細を聞きたい場合は、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

⑤IT Admin News のご案内

Keeperのアップデート情報や活用術の他、コーポレートITに関する情報を、ブログやTwitterで定期配信しています。

最近、人気の記事はこちら

また、Keeper に関する記事以外にも、イベント等の登壇レポートや Google Workspace、Microsoft 365 などの最新情報などもご案内しています。

ブログ記事を読み、相談ベースのお問い合わせいただくことも多くあります。 1記事5分程度で読めるので、是非ご一読ください。

まとめ

以上、ZUNDAで Keeper を購入するメリットを説明しました。

弊社としては、「Keeper は管理者様が適切に環境設定し、ユーザー様が適切に利用することでセキュリティを強化する」と考えているため、このようなサポート体制となっています。

とくに、導入して数カ月の間は、運用上の課題や不明点のご相談いただくことが多いです。 是非いつでもメールやサポートサイトからご質問いただければと思います。 アドバンスドサポートをご契約いただいている場合は、オンラインミーティングも可能ですのでお気軽にご相談ください。

Keeper Security 社と直接契約されている方もZUNDA経由の契約に切り替えることで、データを維持したままZUNDAのサポートや請求システムをご利用いただくことができるようになります。 是非、ご検討ください。


Keeper managed by ZUNDA について

ZUNDA株式会社は Keeper Security Inc 認定のMSP代理店として、パスワードマネージャーKeeperを法人・組織の皆様にお届けしております。

組織におけるパスワードの管理の効率化やセキュリティの向上を実現すべく、日本語による充実のサポートと運用管理(マネージドサービス)を日本のお客様に提供します。

詳しくはKeeper managed by ZUNDA 紹介サイトをご覧ください。